現状、青の1マナドローは、渦巻く知識がかなり強い
ブンブンハローユーチューーーーーーーーーーブ。
こんにちは。
ユーチューバーの、月下水木金だよー。
〝キン〟しか合ってないよおおっ( ゚Д゚)
訳の分からんご挨拶は、置いておいて。
みんな、青デッキを使う時のドロー呪文って、何を使ってる?
俺はいろいろ試しながら使って来たけど、最近は《渦巻く知識》ばかり使っているよ。
ライブラリーから3枚めくれるのも凄いんだけど、結局インスタントなのがいいんだよね。
俺のデッキって、パーミッション色の強めなデッキなんだ。
だから1ターン目は土地を置いてエンドして、相手のターンに《呪文貫き》みたいな1マナカウンターを手札に構えながら牽制の姿勢を示したい。
相手が何もしてこなかったら、相手のターンエンド時に渦巻く知識を撃って、次の自分のターンを万全な態勢で迎える―――。
うん、これはパーッミションの典型的な動き方だけど、基本にして盤石。
渦巻く知識があるからこそできる、かなり強いプレイスタイルだと思う。
渦巻く知識の強さを、もう少し挙げてみよう。
まずはライブラリー操作能力が挙げられるよね。
そう、この呪文は、単純に1枚ドローする呪文じゃない。
ライブラリーから3枚手札に加えて、不要なカードを2枚をライブラリートップに戻してしまう、そういった呪文だ。
インスタントをライブラリートップに戻せば、ハゲ…じゃなかった《秘密を掘り下げる者》を一発で変身させられるし、奇跡カードをライブラリートップに戻せば、即・奇跡が起こせる。
気に入らないカードをライブラリートップに戻してフェッチランドを起動させれば、ライブラリーカットして、新しいカードを引くこともできる。
操作とドローが融合した複合呪文。
それが渦巻く知識。
ブレインストオオオオオオオオム!!
渦巻く知識1枚で、戦術の幅がやたら広くなる。
おそらく渦巻く知識は、1マナインスタントの範疇を超えた動きを提供しているだろう。(その証拠に、ヴィンテージでは制限カードになっている)
こんなカード、デッキの色に青が入っているんだったら、使わない手はないのである。
しかし現在のマジックは、多様性の時代である。
プレイヤーによっては「1マナドロー呪文を渦巻く知識じゃないものにしたい」と考えている人もいると思う。
例えば、渦巻く知識だけじゃ足らずに「デッキにもっと1マナドロー呪文を突っ込みたい」という人もいるだろう。
フェッチランドを使わないデッキ(単色など)を使っているから、渦巻く知識よりも「ライブラリーを掘り進められる」占術系ドロー呪文の方がいい! という人もいるかも知れない。
昂揚の達成や、《タルモゴイフ》系のクリーチャーのバンプアップの為に、あえてインスタントの渦巻く知識ではなく、ソーサリーの1マナドロー呪文を採用したい人もいるかもしれない。
そもそも統率者戦(EDH)では、渦巻く知識を4枚採用することができないから、渦巻く知識ではない1マナドロー呪文を求めている人もきっといると思う。
そう思ったので、このページでは「迷ったらとりあえず使っていい、強い1マナドロー呪文」を集めてみることにしたよ。
これは余談だけど、集めながら、俺も勉強になったよ。
ほんと、なんとな~くな気持ちで、渦巻く知識を使っているところがあったからさ(^^;)
調べながら、渦巻く知識や色々なカードの特徴を知ることができて良かった。
それぞれのカードの効果と特徴をリストアップしてみたら、思いのほかスッキリとすることができた気がするよ。
\ リゾートバイト /

ホテルや旅館、スキー場やテーマパークなど、北海道から沖縄まで日本全国のリゾートバイト・住み込み求人を掲載。
全ての求人が寮費・光熱費・食費すべて無料。
自由に受け取れる給与制度(前払い)。
年齢・性別問わずご希望に合ったお仕事のご紹介が可能!(18歳~60歳)
■観光地で自由に働こう♪
Jobチケットでは寮費・光熱費・食費が発生するリゾートバイト先でも、 弊社がすべて費用を負担し、完全無料化を行っています。
働くスタッフさんが費用を支払う必要はありません。
※ アルバイト求人(雇用が当社ではないもの)は費用発生の場合あり。
※ 食券制などの場合は、給与にて食事代の支給を行う場合があります。
リゾートバイトは、大学生や20代の若年層の方が多いイメージがありますが、「Jobチケット」は30代〜60代のスタッフさんも多数在籍し、年齢・性別問わずご希望に合ったお仕事のご紹介が可能となっております。
強い1マナドロー、6選! 迷ったら、とりあえずこれ!
《渦巻く知識》
「カードを3枚引き、その後あなたの手札からカードを2枚、あなたのライブラリーの一番上に望む順番で置く。」

《思案》
「あなたのライブラリーの一番上からカードを3枚見て、その後それらを望む順番で戻す。あなたはあなたのライブラリーを切り直してもよい。
カードを1枚引く。」

《先触れ》
「プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーの一番上からカードを3枚見て、その後それらを望む順番で戻す。あなたは「そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。」を選んでもよい。
次のターンのアップキープの開始時に、カードを1枚引く。」

《定業》
「占術2を行い、その後カードを1枚引く。(占術2を行うには、あなたのライブラリーの一番上から2枚のカードを見て、そのうちの望む枚数のカードを望む順番であなたのライブラリーの一番下に置き、残りを望む順番で一番上に置く。)」

《血清の幻視》
「カードを1枚引く。占術2を行う。」

《手練》
「あなたのライブラリーのカードを上から2枚見る。 そのうち1枚をあなたの手札に加え、もう1枚をあなたのライブラリーの一番下に置く。」

カードの解説
1枚のカードを使って、1枚のカードを引く。
1マナドロー呪文には、手札を増やす効果はない。
(あれ? 《Ancestral Recall》は? みたいなことを言うのは止めてね。あれは例外中の例外だから)
であるならば、なぜに我々は1マナドロー呪文を使うのであろうか?
なぜに1マナドロー呪文を、追い求めるのだろうか?
その理由は主に、次の4つとなる。
①デッキを回りやすくする為(事故防止)
②ライブラリー操作をする為(相殺、奇跡、秘密を掘り下げる者など)
➂デッキ圧縮、もしくは墓地肥やし(昂揚、探査、タルモゴイフ、濁浪の執政など)
④コンボ目的(ストーム、ニヴ=ミゼット、果敢など)
本当はもうちょっとあるかも知れないけれど、ワシには分からん。
すまんのう。
すまんのう…お前には、苦労ばかりかけて…っ。
それは言わない約束だよ、おとっつあん!
ああ、ハンデスをくらった時に、捨てられたくない手札をライブラリーに戻して守る…という使い方もできるかな。
これはインスタントタイミングで唱えられる、渦巻く知識だからこそできる、限定のプレイングだね。
さてさて、デッキを回しやすくする効果を狙うならば、渦巻く知識が1番効果が高いだろう。
なんてったって、ライブラリーからカード3枚を直接手札に加えてしまうんだからね。
初手でカードを3枚も手札に加えられたら、土地事故だって、高い確率で防げるだろう。
論より証拠、構想より実践。
俺は前に、自分のデッキの中から渦巻く知識を抜いてみたことがあるんだ。
60枚のデッキの中から、渦巻く知識を4枚くらい抜いたって、別に大差ないだろう。
そう思ってやってみたんだけど、
ぜんぜん回んねえんだ、これが(;´・ω・)
不思議だ。
60枚もあるデッキの中から、たった4枚しか入ってない渦巻く知識を抜いただけで、俺のデッキはまったく回ってくれないのである。
ちなみにこのデッキは、フェッチランドの入っていない青単のデッキだったんだよ。
フェッチランドが入っていなくても、ふつーに、渦巻く知識は強いんだなー…そんなことが身に染みて分かった出来事だった。
青1マナドロー呪文の大事な役割として、ライブラリー操作も挙げられる。
ライブラリー操作をすることによって、そもそもデッキが回りやすくなるし、《秘密を掘り下げる者》や《相殺》、奇跡など、相性のいいカードとの強力なシナジーを期待できる。




ライブラリー操作で、指定のカードをデッキトップに置いておけば、ハゲ…じゃなかった秘密を掘り下げる者はすぐに変身するし、奇跡もすぐに起こせる訳だ。
ちょっとひと言もの申したいんだけど、いいかな?
各種ライブラリー操作系ドロー呪文に加えて、《親身の教示者》を使ったら、奇跡なんてパカパカ起きそうなんだけど、どうなんだろう?

↑↑ こういうカードとか、使ったら…ねぇ?
もう、奇跡が奇跡じゃねーんですわ。
ふつーに起きちゃいますわ、奇跡が。
そこんところ、どーなんすかMTGさん!!
奇跡詐欺なんですよっ。
せめて、親身の教示者の上位互換である《神秘の教示者》が、禁止カード(レガシー)になっているのが救いと考えるべきか。
\ トレカを売るなら /

箱につめて送るだけ+送料・手数料無料の【宅配買取】
宅配キットも、無料でお送りします。
面倒な仕分けは一切不要、スリーブやファイルに入ったままでもOK!
お値段がついたカードは、1枚ごとに査定金額の明細をお出しします。
■取り扱い商材
・遊戯王 ・遊戯王ラッシュデュエル ・ポケモンカード ・マジック・ザ・ギャザリング(MTG) ・デュエル・マスターズ ・ワンピースカード ・ヴァイスシュヴァルツ
上記に当てはまれば、未開封のサプライ品など、トレカ関連商品なら【なんでも】買い取ります!
もう少し、語ろう。
このページにリストアップしたカード達の中で、1つだけ異色なドロー呪文があったと思うんだけど、君は分かるだろうか?
それは、《先触れ》である。
この呪文だけは、すぐにドローができないのである。
呪文を唱えた次のターン開始時になって、やっと1ドローできる。
専門用語で〝スロートリップ〟と言うらしい。
君は不思議に思うかも知れない。
「他の青1マナドロー呪文と比べて弱くも見えるこのカードを、あえてリストアップしたのはどうしてか?」と。
その理由は、至極単純なのである。
俺が、このカードで嫌がらせを受けたことがあるからである。
秋葉原だったか、高田馬場だったか忘れてしまったけど、某カードショップのデュエルスペースでね、地方(九州だったかな?)から遊びに来たらしいお兄ちゃんに声をかけられたんだ。
「一戦やりませんか」って。
そんでね、その人は奇跡デッキの使い手だったんだけど、ライブラリー操作をする為に使う《先触れ》を、なんと俺に対して撃ってきたんだよね。
知っている人は知っていると思う。
先触れは、対戦相手のデッキ操作にも使える珍しいカードなのだ。
そうして俺のデッキトップを並び換えられ、俺のターンになり、俺が引いたカードは土地…。
あきらかに相手のデッキ操作によって、スカを引かされたんだな、これ。
んほおおおお~この野郎ぉぉぉ~(^ω^;)
分かる? このやるせなさ!
秘密にしておきたかったデッキの中身まで見られてさ~…。
引きたいカードを引けないもどかしさの中で、焦りながら、そのまま負け寸前まで追い詰められたよ。
…え?
結局そのデュエルはどうなったのかって?
相手のお兄ちゃんが4/4の天使トークンをずら~っと並べてきた返しのターンで、《抹消》を撃ってやりましたよ。
オールリセット!
すべては振り出しに!
だってその時、俺が使っていたデッキは、ターボジョークルだったんだからね!!( ゚Д゚)

ターボジョークルになんで抹消を??
っていうツッコミは、やめようね(^▽^;)
俺のターボジョークルには《ジョークルホープス》と《抹消》が入っているんだよ。
抹消は、打ち消されないから強いし。
マナは重いけど、工夫をすれば間に合っちゃうし!
で、俺が抹消を使った瞬間、勝ちを確信していた対戦相手のお兄ちゃんの顔が、サーっと変わったのが分かった。
やってやった! と思った。
この勝負、勝てる! と思った。
でも負けちゃった。
それからお互いに土地を引かなくて膠着状態が続いて、対戦相手のお兄ちゃんが場に出していたジェイスの忠誠度ポイントがじわじわと溜まっていって、最終奥義を使われて負けてしまいましたー。
気づいた人もいるよね。
《ジョークルホープス》や《抹消》ってさ、プレインズウォーカーを除去できないんだ!
ジョークルや抹消は、プレインズウォーカーがマジック界に登場するよりも、ずっとずっと前に使用されていたカード達だから。
つまり俺の敗因は、抹消を撃って盤面をオールリセットした時、プレインズウォーカーのジェイスだけが場に残っちゃったこと、なんでありんすよ。
とほほ~…。
青1マナドロー呪文は、墓地肥やし系のデッキとも相性がいい。
《濁浪の執政》や《プテラマンダー》使うデッキならば、軽量ドロー呪文がたくさん入るだろう。


また、ドロー呪文を唱えることそれ自体が、コンボパーツとして使われることもある。
よくお見えするのが《僧院の速槍》に代表されるような、果敢持ちのクリーチャーだ。
1マナでドローをして手札を補給&安定させつつ、クリーチャーを効率よくパワーアップさせるのだ。


俺の友達は《パルン、ニヴ=ミゼット》を使っているぞ。

マナコストがド派手なこのクリーチャーは打ち消されない上に、回りだすと手が付けられないぞ。
1マナドロー呪文を連打するうちに、いつの間にかデュエルが終わってしまうんだ。
まとめ
ごめん、まとめとか言って、今さら何を書いたらいいのか分からないぞ。
書きたいこと、随分とズラズラ書いちゃった気がするから。
そうだな、一応言いたいことは…。
「デッキが上手く回らないのであれば、とりあえず1マナドロー呪文を使ってみよう」
かな。
渦巻く知識を4枚デッキに入れるだけで、だいぶ回りやすくなるよ。
でも最終的には、用途に合った、自分の好みのドロー呪文を使おう。
せっかくこんなに種類があるんだから。
比べる楽しみ、悩む楽しみ、そして選ぶ楽しみ、だ(^ω^)
フツーの戦術に飽きた玄人は、先触れを使ってみよう。
きっとひと味違うプレイングができるハズだ。
でも俺との対戦では、使わないでくれ。
お願いだ!
コメント